Webライターの案件がさくさく進むパソコンおすすめ3選!

Webライターにおすすめのパソコン仕事

Webライターの仕事も順調に増え、複数の案件をかかえるようになると、いかに無駄な時間を減らして1本でも多く執筆したいなと考えるようになりました。

そんな中でネックになっていたのが5年ほど前から使っているノートパソコン。もともと最低限の機能であった上に寿命もあるのか、「立ち上がりが遅い」「すぐに固まってしまう」など、それこそ無駄な時間が多くなってきたため思いきって買い替えを決心!

今回は、Webライターにとって文章作成がはかどるパソコン(以下、PC)を3つご紹介します。

機械にそれほど強くない私が、シニアの方やWebライターの初心者の方にもわかりやすい言葉で解説しています。あわせてお得な買い方も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

PC選びに大事なポイント

Webライター

PCを選ぶ時に一番大事なのは「性能」です。「スペック」という言葉のほうが耳慣れているかもしれません。

私は過去にPCを3~4台買い替えていますが、お恥ずかしながら「値段」と「デザイン」で選んでいました。それでもインターネットを見るぐらいなら何も問題はありませんでしたが、PCで仕事をするようになってから「見るべきポイント」がわかるようになりました。

以下、そのポイントについて一つづつ解説します。

ポイント① CPU

CPUとは、人間で言えば「脳」にあたる部分で、使用者が命令した要求を受け取り、それを解釈して計算や処理を行います。CPUが低いと処理能力が遅くなったり、すぐに重たくなりがちです。

種類は下記の2種類です。

  • Intel製の「Intel Core iシリーズ」「Pentium」「Celeron」
  • AMD製の「Ryzenシリーズ」「Athlon」

PCマニアの方であれば厳密に使い分けるのかと思いますが、普通に仕事として使うのであれば、どちらを選んでも問題ありません。

それぞれ「Intel Core i9」「Ryzen 9」まで発売していますが、ライティングを効率よく進ませるためには、「Intel Core i5以上」または「Ryzen 5以上」を選んでおくと良いでしょう。

結論:CPUは「Intel Core i5以上」または「Ryzen 5以上」を選ぶ

ポイント② メモリ

メモリとは「情報を一時的に保存する場所」のことです。例えばPCで文章を書いたり、ゲームをするとき、その情報はメモリに保存されるので、メモリが大きいほど多くの情報を保存できる仕組みです。

日々ライティングの仕事をしていると、クライアントからの資料をダウンロードしたり、納品のために大きなファイルを扱うことも珍しくありません。

また、執筆のために「エクセル」「画像編集ツール」「検索エンジン」など複数のアプリケーションを同時にスムーズに開くこともありますよね?

PCの動作が重たくならないようにするためには最低8GB以上、できれば16GBのほうが安心です。

結論:メモリは最低でも8GB以上を選ぶ

ポイント③ ストレージ

ストレージとは「データを保存する場所」のこと。「HDD」と「SSD」がありますが、最近のノートPCはほとんどが「SSD」です。

動画編集者やミュージシャン、プログラマーなど大量のデータや動画を保存する仕事の方は、外付けHDDを使う場合がありますが、ライティングやブログ作成なら内蔵のSSDで十分です。

容量の種類は「120GB~128GB」「240GB~256GB」「480GB~512GB」「960GB~1TB」の4種類がありますが、よく見かけるのは「256GB」か「512GB」のどちらか。

PCショップの店員さんいわく「256GB」を購入して容量が足りなくなった場合は、外付けSSDやHDDもあるので大丈夫ですよ~とのこと。

結論:ストレージは最低でも「256GB」以上を選ぶ

ポイント④ 大きさ

WebライターにおすすめのノートPCは、13インチから15インチ程度の大きさが便利です。なぜなら、これらのサイズなら持ち運びがラクなので、気分転換にカフェなどで記事を書く時にも便利だからです。

サイズが小さいからといって、先程説明した大事な性能が劣るというわけではありませんが、13~14インチ、もしくは型式によってはDVDを見るための「光学ドライブ」が付いているものと、いないものがあるので注意しましょう。

Webライターの案件がさくさく進むパソコンおすすめ3選!

さて、上記の性能を全て兼ね備え、高性能の割には価格も抑えめなPCが以下の3台です。ただし、どれも業界では人気の機種なので売り切れになることもしばしば。

ただし、必ず同様の機種が紹介されていますので、冒頭で説明した「重要なスペック部分」を確認してご購入ください。

DELL Inspiron14 5425

画面比が16:10(1920×1200)になっており、従来の16:9(1920×1080)より縦に大きいため、
「ウェブサイトを見る」「文書を作成する」にはもってこいのPCです。

  • 有害なブルーライトの発生を低減
  • 1時間で最大80%充電できる
  • 1.54 kgと軽量
  • テンキーはついていません
  • Microsoft® Officeは入っていません
  • シニア割引がある(個別相談)
◆CPU
AMD Ryzen™ 7 5825U 8-コア/16-スレッド プロセッサー Radeon™ グラフィックス

◆OS
Windows 11 Home
(Dell Technologiesはビジネスに Windows 11 Pro をお勧めします。)

◆グラフィックス
AMD Radeon™ グラフィックス 共有 グラフィックス メモリー 付き

◆大きさ
14.0-インチ, FHD+ 1920 x 1200, 60Hz, WVA, 非-タッチ, 非光沢, 250 nit, ComfortView

◆ストレージ
512GB M.2 PCIe NVMe SSD

◆メモリ
16GB, 8GBx2, DDR4, 3200MHz

HP 15s-eq 3026AU

見やすい大型15.6インチサイズで動画視聴もラクラク。あまり持ち運ぶことがないのであれば、おすすめのサイズです。

  • 光の映り込みがほぼ無い非光沢液晶
  • 約92万画素のWebカメラ搭載
  • 最大9時間30分の長時間バッテリ
  • 19.5mmの薄型ボディ
  • 数値入力に便利なテンキー付
  • 光学ドライブはついていません
◆OS
Windows 11 Home

◆CPU
AMD Ryzen™ 5 5625U 6コア/12スレッド・プロセッサー

◆メモリ
16GB

◆ストレージ
512GB SSD

◆大きさ
15.6インチワイド・フルHD・IPSディスプレイ(1920×1080)非光沢

◆グラフィックス
AMD Radeon™ グラフィックス

Lenovo IdeaPad Slim 5i Gen 8 

最近は、クライアントとの打ち合わせに「ZOOM」などを使う場合も多いですが、会議や通話の終了後にウェブカメラを物理的に閉じることができる「プライバシーシャッター」搭載!カメラ自体を閉じてしまうので安心ですね。

  • ブルーライトを低減して目の疲労を軽減する Eye Care Mode 機能搭載
  • サーマル機能→本体冷却効果と静音性に優れている
  • 最大約9.9時間の長時間バッテリー
  • 1.46kgと軽量
  • 画面比が16:10(1920×1200)
  • Core™ i5の中でも最新の13世代
  • レノボは世界のPCシェアNo.1
◆CPU
インテル® Core™ i5-1340Pプロセッサー (Eコア最大 3.40 GHz GHz Pコア 最大 4.60 GHz)

◆OS
Windows 11 Home 64bit

◆グラフィックカード
CPU内蔵 (インテル® Iris® Xe グラフィックス)

◆メモリ
16 GB LPDDR5-5200MHz (オンボード)

◆ストレージ
512 GB SSD,M.2 PCIe-NVMe

◆サイズ
約 312.0×221.0x16.9mm
14″ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS,光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz, LEDバックライト

PCのお得な買い方

私はこれまでPCは大手量販店で買うことが多かったのですが、今回初めて公式サイトから購入したので、その違いをまとめてみました。

購入場所メリットデメリット
店舗・実際に製品を手に取って試すことができる
・ 商品の品質や機能について専門家からアドバイスを受けられる
・ 不具合があった場合、すぐに交換や修理ができる
・ アフターサポートが充実している
・店舗ならではのサービスがある場合もある
・在庫があればすぐに持って帰れる
・価格が割高になることが多い
・店舗によって品揃えが異なるため、欲しい製品がない場合がある
・あちこち見に行くのは結構大変
・店員さんが寄ってきて落ち着かない時がある
インターネット
(楽天・アマゾンなど)
・価格が安い掘り出し物を見つけられる場合がある
・在庫数が豊富で選択肢が多い
・自宅で購入手続きを完了でき、時間や手間を節約することができる
・実際に製品を手に取って試せないため、不具合や機能不足に気づかない場合がある
・ある程度PCの知識がないと商品を選べない
・交換や返品の手続きに時間がかかる、もしくは応じない場合もある
・アフターサポートが不十分な場合がある。
インターネット
(公式サイト)
・店舗より価格が安い場合がある
・購入の相談窓口があり、商品の品質や機能についてアドバイスが受けられる
・営業担当の判断で若干値引きしてもらえることもある
・自宅で購入手続きを完了でき、時間や手間を節約することができる
・ほぼ通年、信販会社の無金利キャンペーンを行っている
・実際に製品を手に取って試せない
・メーカーによってはサポート体制が不十分な場合がある
・型式によっては納期が1~2ヶ月かかる場合がある

<プチ情報>

「DELL」「HP」「レノボ」「富士通」「Microsoft」「Mac」「VAIO」などのパソコンを購入する際は、「楽天リーベイツ」経由で購入すると、それぞれの料率に応じて楽天ポイントが貯まります。

使い方は簡単!無料登録したらお店を検索して、必ず「楽天リーベイツを経由して」公式サイトで購入するだけ。

登録はこちらから

Lenovo IdeaPad Slim 5i Gen 8 を購入しました!

さんざん迷ったあげく、Lenovo IdeaPad Slim 5i Gen 8を購入しました。

左が購入したもの(14インチ)。右がこれまで使っていたもの。(16インチ)

購入の決め手は、

  • 画面比が16:10(1920×1200)で若干縦に長いこと
  • Core™ i5の中でも最新の13世代
  • 担当者が親切に相談にのってくれて、少し割引きしてくれたこと
  • 「48回無金利ローン」が利用できたこと

納期は2週間ほどかかりましたが、分割金利がゼロなので月々の支払は2000円ほど。負担というより、むしろサクサク進むようになってライティングの仕事がはかどるので、十分もとは取れる計算です。

その証拠に、これまで4時間くらいかかっていた仕事も3時間ほどで完成するようになりました!

やっぱり道具って大事ですね。

まとめ

猫足のちえぶくろ

今回は、「Webライターの案件がさくさく進むパソコンおすすめ3選!」と題して、私が購入を検討した機種と実際に購入した機種を紹介しました。

PC選びに大事なポイント
  • ポイント① CPU
  • ポイント② メモリ
  • ポイント③ ストレージ
  • ポイント④ 大きさ

毎日使うものなのでデザインはもちろん大事ですが、まずは「スペック」を重点に選びましょう。ちなみに値段も、安いものはいくらでもありますが、10万前後のものを選んだほうが間違いなく使いやすい。

現金で購入する場合は別ですが、分割で購入するなら月の支払はそれほど大差がないはずです。むしろ少々高くても「無金利ローン」を使うことでスペックのいいものがお得に購入できるので、おすすめですよ。

タイトルとURLをコピーしました