クラウドワークス初心者の私が初めて報酬を受け取るまで

仕事
記事内に広告が含まれています。
フリーター
フリーター

クラウドワークスってどんな仕事があるの?初心者の私でもできるかしら..

登録したばかりの人
登録したばかりの人

クラウドワークスに登録したんだけど、なかなかお仕事もらえない..

みなさん悩むことは同じなんですね。私も最初の頃は全然お仕事がもらえなくて「やっぱダメじゃん!」と思っていました。

今回は、

  • クラウドワークス初心者の私が初めて報酬を受け取るまで
  • クラウドワークス初心者は何から初めたら良いの?
  • 仕事がなかなか受注できないという場合の対処法

など、実際クラウドワークスでお仕事をしている私の体験を含めてご紹介します。

「クラウドワークスは稼げない」なんて言う方もいますが基本の心構えと日々の努力で、アラ還の私でも正々堂々稼げる仕事です。

最後までお読みいただき、まとまったお給料を手にしてくださいね!

\ まずは無料相談 /

クラウドワークス初心者の私が初めて報酬を受け取るまで

「報酬を受け取るまでの流れ」は以下のとおりです。最初は2~3万円くらいを目標にするといいですよ。

  • Step1
    クラウドワークスに登録する
  • Step2
    プロフィールを作る
  • Step3
    サイトの使い方に慣れる
  • Step4
    まずはタスク形式一つやってみる
  • Step5
    タスク形式をどんどんやって仕事に慣れる
  • Step6
    慣れたら簡単なプロジェクト形式に挑戦してみる
  • Step7
    高単価案件やコンペ形式にも挑戦してみる
  • Step8
    振り込み方式を選択して振り込み完了!

では一つ一つ解説します。

Step1 クラウドワークスに登録する

登録しようか迷っている人もまずは登録しましょう。

なぜなら登録は無料ですし、実際どんな仕事があるのか見てみなければ「やるかやらないか」の判断ができません。

登録して結局「や~めた!」でも誰にも迷惑はかかりません。是非一歩進んでみましょう。

登録はこちらから → クラウドワークス

Step2 プロフィールを作る

次に自分のプロフィールを作ります。

クラウドワークスは顔の見えないお仕事ですから、「あなたがどんな人」「どんなスキルがあるのか」をアピールする必要があります。

プロフィールに書く項目は以下のとおり。

  • 【経歴】
  • 【資格】
  • 【得意なジャンル】
  • 【稼働時間】
  • 【可能な業務】

資格なんて無いよ~という方は、自分が好きなこと、趣味、はまっていることなどでアピールすればOK!

プロフィールのアイコン画像は必ず設置しましょう。

あるクライアント様が「アイコンついてない人は選ばないようにしてるんだよね」って言ってましたから。

〈プロフィール例〉

プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。
●●在住の●●と申します。

以下に経歴や実績を記載しておりますのでご覧ください。

【経歴】

  • 2010年 ●●専門学校卒業
  • 2012年~2016年までイタリア料理店に勤務
  • 現在は、2歳の子育て中 

【資格】 調理師免許

【得意なジャンル】簡単料理を作ること。食べ歩き。
最近はVODにはまって韓国ドラマも良く見ています。

【稼働時間】
土日のみで、週10時間程度です。

【可能な業務】
・お店のレビュー・口コミ
・画像編集
・データ入力
・軽作業

コツコツ作業が得意で真面目なところが長所だと思っております。
納期を守り、丁寧な作業をお約束いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

Step3 サイトの使い方に慣れる

プロフィールが完成したらサイトをくまなく見ておきましょう。

なぜなら、サイトの使い方がわからないとその時点でモチベーションが下がってしまうからです。

特に慣れておきたいのが「仕事の検索」

PCなら一番上、スマホなら右上に「仕事を探す🔍」があるので、いろいろなキーワードで検索してみましょう。

「初心者」で絞り込むと、クライアントが「初心者も歓迎するよ」という案件が検索できます

Step4 タスク形式を一つやってみる

初心者の方に最初におすすめしたいのは「タスク形式」のお仕事です。

なぜなら、

  • 内容が簡単
  • 契約を交わす必要がないので気がラク
  • スマホでもできる案件が多い
  • 短時間で終わるものが多い
  • 万が一、途中で中止してもペナルティにはならない

からです。

具体的には下記のような仕事があります。

タスク形式のお仕事例
  • 商品レビュー
  • 医療脱毛に関するアンケート
  • TVドラマを見た感想 
  • 塾・予備校の口コミ
  • データ入力

※あくまでも一例です

私は登録した初月(2021.8)にタスク形式を56件やりましたが、その中で「食パンに塗るペーストのモニター」で800円もらった時は、めっちゃうれしかったですよ。

▼タスク形式の例

クラウドワークス初心者

\ まずは一つやってみましょう! /

  1. 仕事を探す→「タスク」にチェック→検索するで案件を探す
  2. 「作業を開始する」でスタート

Step5 タスク形式をどんどんやって仕事に慣れる

なるべく早く収入を得るためには、タスク形式をどんどんやって仕事に慣れ、早々にプロジェクト形式にチャレンジする必要があります。

なぜなら「タスク形式」は、お小遣いにはなっても「評価」はつかないから。

「評価」とは、クライアントがあなたが納品した仕事内容について評価づけをしたもので、マイページのアイコンの下の方にあります。

クライアントは、この「評価」を判断材料にして仕事を依頼します。

もし、あなたがクライアントの立場なら、当然「4」の人より「5」の人を採用しようと思いますよね?(最高は5)

つまり、収入を増やしていくにはこの評価を高めていくことが不可欠なのです。

タスク形式は単価が安いので数で勝負!どんどんやってみよう!

Step6 簡単なプロジェクト形式に挑戦する

タスク案件に慣れたら次はプロジェクト形式の仕事に進みます。

プロジェクト形式とは、クライアントと契約を交わし報酬や納期などを調整しながら仕事を進めていくやり方で「時間単価制」と「固定報酬制」がありますが、あまり神経質に選ぶ必要はありません。

案件数としてはプロジェクト形式が一番多いので興味のある仕事がきっと見つかりますよ!

プロジェクト形式のお仕事例
  • コスメの紹介記事
  • 韓国アイドルBTSに関する記事作成
  • 飲食店の覆面調査
  • YouTube動画の文字起こし
  • 記事のリライト・編集

※あくまでも一例です

▼記事のリライトとは?

応募メッセージの書き方

プロジェクト形式のお仕事をするためには「この仕事をしたいです」という応募メッセージが必要です。

下記は私が実際に応募したときのもの。

クラウドワークス応募メッセージ

「えっ、こんなシンプルでいいの?」と思うかもしれませんが、これで受注出来ているのでクライアントもそれほど難しい内容を求めているわけではないと思います。

とはいえ、相手の要望に沿った内容でなければ「ん?こいつ誰にでも同じ文面コピペして送ってるんじゃね?」って思われかねません。

  • You Tube動画の編集→「You Tubeを毎日にように見ている」「You Tubeが大好き」
  • 楽天ショップに関わる仕事→「日常的に楽天を使っている」「楽天経済圏で生きている」

などと「私に任せて!」とアピールをすることが大切です。

  • 応募文の使い回しはすぐバレる
  • 初心者ですが~とかは書かない。「私を使ってください」という意思表示が必要
  • スキルがなければ得意なことをアピールする

初めの頃は応募しても採用される率が低いので、応募する際は1件だけではなく常に4~5件応募しておくのがおすすめ

万が一お仕事が重なってしまったら、お仕事を始める前にどちらかを「辞退」すれば大丈夫です

クライアントからの印象を良くするコツ

満足のいく収入を得るためには「実績と評価」が必要です。

  • 「実績」はたくさんお仕事を受けること
  • 「評価」は良い仕事をしたことを認めてもらうこと

クライアントに気に入られて「今度も〇〇さんに頼もうかな…」なんて思ってもらえればこっちのもの!評価がつけば他のクライアントの目にも止まり、収入も比例してきます。

クライアントに認めてもらうには、

  • 応募メッセージは仕事内容に合わせて丁寧に書く
  • 連絡がきたらなるべく早く返信する
  • なるべく誤字脱字をしない
  • 期日ギリギリではなく、なるべく早く納品する

などの心がけが大切です。

また納品した内容の「質」が求められることは、言うまでもありません。

ちなみに私は現在、お仕事を通じてご縁ができた方から直接お仕事をもらえるようになったので、手数料が引かれない分、収入はアップしました。

Step7 高単価案件やコンペ形式にも挑戦してみる

お仕事をするうちに自分の「得意」「不得意」が見えてきたことでしょう。

ここまできたら「初心者」だなんて言ってないで、ベテランのふりしてどんどん新しい案件に挑みましょう。

クラウドワークスにはもう一つ「コンペ形式」というお仕事があります。

コンペ形式とは不特定多数のワーカーから募集を集め、その中からクライアントが気にいった提案を採用するという形式のこと。

採用されなければ報酬はありませんが、採用されれば報酬単価が断トツに高いです。

例えば、

  • 企業のロゴ制作 8万円
  • ペット商品のチラシづくり 3万円
  • 商品のキャッチコピー 3万円

また、楽天に出店するショップのバナー制作3300円などの仕事もあります。

いずれにせよ採用されることが前提ですが、Photoshopやイラストレーターが使える人は挑戦してみる価値はあると思いますよ。

コンペ形式の一例(ロゴ作成)

Step8 振り込み方式を選択して振り込み完了!

クラウドワークス
写真はイメージです

最後は報酬のもらい方を説明します。

報酬は1000円から振り込みが可能ですが、クラウドワークスに入る手数料と振込手数料が引かれて振り込まれます。(振込手数料は楽天銀行が100円、他行なら500円)

振り込み方式は下記の4種類。

随時出金方式締日(毎月15日)時点で未出金が1000円以上あれば振り込まれる
50000円以上出金方式締日(毎月15日)時点で未出金が50000円以上あれば振り込まれる
キャリーオーバー方式出金の指示がない限り自動的に繰り越される
出金するときは 随時出金方式か 50000円以上出金方式 に変更が必要
クイック出金手数料として出金額の5%を上乗せすれば、申請から4日後に振り込みが可能 ※別途、振込手数料も必要

振り込み手数料のことを考えれば、ある程度まとめてから申請するのがいいですね。かくいう私も、2022.8~11月分をまとめて一気にもらいました。ちなみに最初の振込は43,799円。

3ヶ月分とはいえ、5万近くのお金はとてもうれしかったです。

仕事がなかなか受注できないという場合の対処法

クライアントが仕事の依頼先を決める基準は、あなたのプロフィール欄を見て「実績やそれ相当の経歴や資格があるか」で判断します。

つまり、お仕事を増やすためには

  • せっせと実績を作る
  • 資格などをとってプロフィール欄を豪華にする

ことです。

例えば、クラウドワークスが推奨している「Webライタースキル検定」に挑戦したり、手っ取り早く民間の資格を取るのも良い方法でしょう。

おすすめは 生涯学習のユーキャンの「Webライター講座」。業界最安値で1ヶ月くらいで取得できるので、プロフィール欄に堂々と記載できますよ!

クラウドワークスへの口コミ

クラウドワークスをおすすめする理由

猫足のちえぶくろ

仕事が飽きない

仕事って慣れてくると飽きてきませんか?

クラウドワークスは案件数が多いので、いろいろなパターンのお仕事を上手に組み合わせることによって、飽きずに続けられるのが魅力。

例えば、

報酬の良いライティングの仕事をメインにしながら、疲れたら単純に数をこなすだけの「データ入力」をする

などで気分転換すれば飽きないし、報酬も2倍になって一石二鳥ですよ!

自分がやりたい仕事を探せる

みなさんがクラウドワークスのお仕事をするのは「目先の収入を得る」ことだと思いますが、私の考える上手な活用方法は、いろいろな職種を経験できることだと思っています。

今までやったことのない仕事をやってみて「意外とできるじゃん」と思ったり、「やっぱりこの仕事が好きだ~」と思ったり。

「クラウドワークス」は、将来自分が何をして生きていきたいかを見つけられる場だと思います。

一生のスキルが身につく

私は15年間つとめたコールセンターの仕事を辞め、クラウドワークスで生まれて初めてライティングの仕事をしたことで新しい人生が開けました。

気がつけば、こうしてブログ制作にも役に立っているし、自分でもびっくりです。

「思い立ったが吉日」という言葉があるように、何をやるにも遅いことなんてないし将来どこでどう役に立つかわかりません。

「ちょっとだけ在宅ワーク」と思って始めたことも、あなたの人生を支えていく大きな武器になるかもしれませんよ。

\ Webライターは一生の仕事になる /

最後に/まとめ

今回は、「クラウドワークス初心者の私が初めて報酬を受け取るまで」についてお話しました。

  • Step1
    クラウドワークスに登録する
  • Step2
    プロフィールを作る
  • Step3
    サイトの使い方に慣れる
  • Step4
    まずはタスク形式一つやってみる
  • Step5
    タスク形式をどんどんやって仕事に慣れる
  • Step6
    慣れたら簡単なプロジェクト形式に挑戦してみる
  • Step7
    高単価案件やコンペ形式にも挑戦してみる
  • Step8
    振り込み方式を選択して振り込み完了!

くどいようですが、クラウドワークス初心者の方が収入を増やすためには、実績と信用をつくることしかありません。

なんとなくわかったけど、それでも勇気がないなという方は、まずは無料の説明会に参加してみるのもありですよ。

\ まずは無料相談 /
タイトルとURLをコピーしました