「趣味がない…」「なんか楽しいことないかなぁ..」と悩む人は少なくありません。
増してや50代以降になると目新しいことは少なくなるし、没頭できる趣味が欲しい!と思いますよね。
そこで今回は、シニアと言われる世代の方がどんな趣味を持っているか、また興味があるのかを調査し、ランキング形式にしてみました。
トップ10以外にも、回答してくださった皆さんの楽しそうな趣味をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
◆調査方法
調査日 | 2025.2月21日~28日 |
対象者 | 50代~70代の男女100人 |
回答方法 | 現在行っている趣味、もしくはこれから挑戦してみたいと思う趣味を、理由を添えて回答 (複数回答可) |
◆筆者・解説者
【50代~70代の男女】趣味ランキングトップ10
第10位 写真・カメラで思い出を残す

写真・カメラ 19票
写真撮影はカメラさえあれば手軽にできるし、思い出も残せてステキな趣味の一つですよね。
最近のスマホのカメラは高性能で、高級なカメラがなくても美しい写真がとれるのも魅力です。
さらに、撮影した写真をPCで整理したりアルバムを作ったりする時間も楽しいもの。
上記の写真は、私が北海道の美瑛で撮影した「クリスマスツリーの木」です。これからの人生、今までの思い出が人生を作っていくと感じる今日このごろ。
写真とともに、思い出を残していきませんか。
あっそうそう。余談ですが、自分の撮影した写真をフリー画像サイトに投稿するだけでお小遣いになるんですよ。
無料写真素材なら【写真AC】にアクセスして「クリエーター会員登録」して写真をアップするだけ。
撮影枚数の多い方は、ぜひのぞいてみてください。
第9位「SNS」で共感を得る
SNS 21票
今や老若男女スマホを持つ時代。60代以降の方でも普通にSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)をやってる方が多いようですね!
SNSの良いところは、
- 年代問わず友達ができる
- 自分のつぶやきに共感してくれる人がいるとうれしい
- フォロワー(お友達)が10人、次は50人、次は100人と目標ができる
- 有益な情報が得られる
SNSの種類は、X(旧Twitter)、Facebook、Instagramなどがありますが、一番簡単でおすすめなのが「X(エックス)」。
やり方はたったの5ステップ!
- x公式アプリをインストール
- アカウントを作成する
- プロフィールを作成する
- 気になるユーザーをフォローする
- つぶやきを投稿する
つぶやきは何でもいいんですよ。こんな感じで↓
「♡13」は、14人の方がこの投稿に共感して「いいね!」ボタンを押してくれたという意味。
私とお友達になってもいいよ!という方は、「フォローする」をクリックすると、私の投稿が見られるようになります。
▼アプリのインストールはこちらから
- iPhoneの方→App Storeからダウンロードをクリック
- アンドロイドの方→GooglePlayで手に入れようをクリック


フォローしてくれたら必ずお返ししますよ~
第8位 ドライブ・ツーリングで自然と触れ合う

ドライブ・ツーリング 24票
私は車の運転が大好きで、運転しながらCDに合わせて大声で歌うのが一番のストレス解消法なんですよ。
それに、何か考え事をする時も、家の中で悶々と考えるより、緑や山を眺めながら考えたほうが良い策が浮かぶものです。
「〇〇日に、〇〇までドライブしよう!」と計画すれば、一つ楽しみができますしね。
ちなみに、いい景色を写真に収めて自分の感想を書けばブログの1ページが完成しますよ。
第7位 ゲーム(PC・スマホ)でボケ防止

ゲーム 28票
スマホゲーム。私も大好きで、一日一回は必ず遊んじゃいます。
スマホゲームのメリットは回答者のコメントにもあるとおり、
・脳を活性化し、認知機能の維持や向上を期待できる
・手指や口を動かすことで身体機能の向上も期待できる
など、ボケ防止にはぴったりです。
反面、目が疲れるというデメリットもありますが、あまり根を詰めなければ気分転換になること間違いなし!
第6位 筋トレで若さと健康を保つ

筋トレ 37票
50代以降の皆さんは、やはり健康を意識されていますね。大の運動嫌いだった私も最近ジムに通いはじめました。
理由は、
- 骨折や腰痛予防(年だから)
- 顔のたるみをなんとかしたいから
- ジムのトレーナーがかっこいいから
一番必死なのが「顔のたるみ」。原因は顔の表情筋が衰えるからですが、筋肉はつながっているので全身の筋肉を鍛えることが近道なんですって!
最近は家で運動をする方も多いそうですが、私は絶対続かないと思い、強制的にジム通いをすることにしたというわけです。
少々経費がかかってもジムに通ったほうが、筋肉量を測ってくれたりマンツーマンでトレーニングしてもらえるのでおすすめですよ。

第5位 貯金・節約・投資で老後に備える

貯金・節約・投資 38票
「貯金や節約」を趣味にしてしまえば達成感もあるし、お金も貯まって一石二鳥!
まずは電気、ガス、水道、スマホ、生命保険、Wi-Fiなどの家計を見直してみるといいかも。スマホは格安スマホもたくさん出回っているので、節約できるかもしれません。
その他の節約方法として、
- 節約レシピを考える
- 食材の安い日に買い物にいく
- ポイントをためる
- 500円玉貯金をする
なども、趣味感覚で楽しめのでおすすめです。
主人の母がずっと500円玉貯金をしていて娘の中学入学のお祝いにくれたのですが、20万円くらいたまっていて親子ともども大喜びしたものです。
何か目標があるとゴールに向かって頑張れますよ!
第4位 ガーデニング・家庭菜園で癒される

ガーデニング・家庭菜園 40票
趣味としては定番の「ガーデニング・家庭菜園」。
お庭にきれいな花が咲いているとそれだけで癒やされますし、ご近所の方も道を通るたびに明るい気持ちになれるでしょう。
家庭菜園なら毎日の献立にも使えるし、スーパーで買った野菜より断然美味しいですからね。
また、午前中に「太陽の光を浴びる」ことで脳内のセロトニンが増え、「老後うつ」の防止になると言われています。
私は昔は庭いじりなんてしたことがなかったのですが、20年一緒に暮らしていた猫を亡くしたことがきっかけで、今では私の生きがい。
毎日新しい芽が出ていたり開花したりすると「生きてる!」って思えるんですよね。
目新しくはないけれど、心と体を落ち着かせるには最高の趣味ですよ!
第3位 読書・マンガで感性を磨く

読書・マンガ 51票
「読書離れ」という言葉が浸透した昨今、読書ファンがたくさんいらっしゃってうれしく思います。
そもそも読書の楽しさって何でしょうか。
感性を磨き、想像力や発想力を豊かにする、自分の知らない世界に触れ、その描写や風景、人物像を想像することで価値観が変わる、世界観が広がるなど、楽しみ方は無限大。
いくつになっても自由な発想や柔軟な考え方を持ち、毎日楽しく過ごしたいものですね。
第2位 映画・ドラマで感動する

映画・ドラマ 58票
私が今ハマってるのが動画配信サービス(VOD)で、「好きな映画やドラマをめちゃくちゃ見まくる!」こと。
VODがあれば、
- 家に居ながら映画が見られる
- 一人でも楽しい
- 好きな芸能人に会える(番組で)
お仕事をされている方も、「何にもしないで映画を見る日」「のんびりする日」という一日を作ったらいかがでしょうか。
美味しいコーヒーでも飲みながらゆっくり鑑賞すれば、「幸せ~」という気分になるはずですよ。
あなたはどんなジャンルがお好きですか?
第1位 散歩・ジョギングで健康維持

散歩・ジョギング 72票
堂々第1位は「散歩・ジョギング」でした!
「散歩・ジョギング」と答えた方のほとんどが、運動不足解消・健康維持・体力アップ・心身のリフレッシュを上げていました。
私のように運動が嫌いでも、お散歩ならグッとハードルは低くなるし、なんたってお金をかけずに楽しめるので最高の趣味ですよね!
【50代~70代の男女】趣味ランキング 番外編!
実はトップ10以外にも、皆さんいろいろな趣味を楽しんでおり、回答とともにご披露させていただきます。
カラオケで思いっきり歌う

「カラオケ」いいですね~。私は、一人カラオケによく行きます。
「一人カラオケをしてみたいけど恥ずかしくて…」という方も多いと言いますが、恥ずかしいのは受付する時だけ。
お部屋に入ってしまえばこっちのものだし、そもそも一人カラオケする人は珍しくないので、店員さん的には全く気にしていません。
それでも恥ずかしいよ…という方。最近では自動受付・精算機を設置している店舗や「一人カラオケ専門店」もあるので、探してみてはいかがでしょうか。
勉強して知識をつける
私たちの年代になると、「もっと勉強しておけばよかったなぁ」とか「簡単な英語ぐらい話せるようになっておきたかったなぁ」なんて思いませんか?
勉強するのに遅いことなんて無い!思い立った時が始めどきですよね。
私は以前、ひまつぶし?も兼ねて「受験料無料の検定や資格」を取得するための勉強をしたことがあります。
やってみて良かったことは、
- 雑学が増えた
- そんな検定あるんだ!とびっくりした
- たまには勉強するものいいものだと思った
- 面白かった
- なるほど~と感心した
資格や検定に挑戦してみることで興味のあるもの出逢えれば、あなたの大事な趣味になるかもしれませんし、「挑戦すること」にハマっちゃうかも!
よろしければ参考にしてください。
パズルで達成感を味わう
パズルは「手先をよく使う」ので脳トレになります。
中でもジグソーパズルは、無心になれて達成感も味わえるので、私も大好きです。
出来上がったものを飾るために模様替えしたりすれば気分転換にもなるし、家の中もキレイになって一石二鳥なんですよ。
作成のコツはまず四隅のピースを探して、周りからグルっと固めていくこと。
大きければ大きいほど喜びもひとしおです。
楽器演奏で心を癒す

実は意外と多かったのが「楽器演奏」。
ギター・ピアノ・ドラム・バイオリン・サックスと幅が広いのも、今回の調査でわかりました。
先日亡くなった西田敏行さんの「もしもピアノが弾けたなら」の歌詞にもあるように、歌も楽器もその人の思いや生き様があらわれるはず。
いつの時代も、人の心を慰めてくれる音楽。
今から習いに行くのも遅くありませんよ。
ポイ活で小銭を稼ぐ

ポイントを貯めたり、貯めたポイントを活用してお得にお買い物ができる「ポイ活」。
どこのお店に行っても、たいてい「楽天ポイント」や「Tポイント」たいていが貯まるので、今やポイ活は私たちの暮らしになくてはならないものになっています。
ただし、一口に「ポイ活」といっても種類はさまざま。
・ 買い物・ネットショッピングでポイントを貯める
・ ポイ活アプリ・サイトでポイントを貯める
・ アンケートやモニターに回答してポイントを貯める
などがあげられます。
実は私も「アンケートやモニターに回答してポイントを貯める」をやっています。
アンケートやモニターはもらえるポイントが少なくて稼げない、という声もあるようですが、クラウドワークス
やランサーズなら、一件100円以上の案件や、運が良ければ800円程度の案件に巡り合うこともありますよ。
塵も積もれば山となる!
ブログを書いて発信する
「趣味がない」と悩む方におすすめしたいのは「ブログを書くこと」。なぜならブログなら、「趣味がない」という悩みでさえ記事にすることができるからです。
同じような悩みを抱えている人が、あなたの書いたブログ記事を読んで「なるほどな~」「役に立った」と思ってくれたらうれしくないですか?
また、自叙伝的なものにすれば、エンディングノートとして残すことも可能です。
もしあなたに子供さんがいるなら、「お母さんブログ書いてたんだね!すごいね!」ってびっくりされるかもしれませんよ。
旅行でリフレッシュする

旅行といっても多種多彩。有名な観光地巡りや歴史探訪、はたまた日帰り温泉やグルメ旅など、楽しみは無限大です。
旅って、行く前のワクワク感や現地での感動や驚き、帰宅してから思い出に浸ることもできるので、2度も3度も美味しい趣味ですよね。
私は個人的に一人旅が好き。淋しくない?って聞かれるけど、「誰にも邪魔されず好きな時間に好きなことをする」のって最高の贅沢だと思いませんか。
スポーツ観戦で盛り上がる

私は運動が大の苦手ですが、観るのは別。正々堂々の勝負は感動するし、応援しているチームが勝てば喜びもひとしおです。
ちなみに、スポーツ観戦ワクワク・ドキドキすると自律神経の働きが良くなり、健康増進につながるそうです。
私が住む札幌の隣町には、北海道日本ハムファイターズの専用球場である「エスコンフィールド」が完成。大谷人気にあやかりすごく盛り上がっていますよ。
手芸・ミシンでのんびりする

編み物に没頭すると気持ちが落ち着く、嫌なことを忘れるという気持ち、すっごくわかります。何も考えずに集中できるんですよね。
また、プレゼント用に作成するのなら、相手の喜ぶ顔を想像しながら手を動かすと、幸せな気分になれるでしょう。
DIY・日曜大工でオリジナル作品を作る
家具を買う時、「もう少し高さがあったらいいのに…」とか「デザインは良いんだけど色がね~」などと思いながら、妥協して購入しませんか?
サイズやデザインなどが全て満足できる家具があったらいいですよね。
そんな時、DIY・日曜大工が得意なお父さん(お母さん?)がいたら最高!世界で一つだけのオリジナル製品が完成するなんて素敵ですよね。
【最後に/まとめ】
今回は50代~70代の男女に聞いた趣味ランキング!トップ10はこれだ!と題して、それぞれの趣味の楽しさをご紹介しました。
- 第1位 散歩・ジョギングで健康維持
- 第2位 映画・ドラマで感動する
- 第3位 読書・マンガで感性を磨く
- 第4位 ガーデニング・家庭菜園で癒される
- 第5位 貯金・節約・投資で老後に備える
- 第6位 筋トレで若さと健康を保つ
- 第7位 ゲーム(PC・スマホ)でボケ防止
- 第8位 ドライブ・ツーリングで自然と触れ合う
- 第9位「SNS」で共感を得る
- 第10位 写真・カメラで思い出を残す
- カラオケで思いっきり歌う
- 勉強して知識をつける
- パズルで達成感を味わう
- 楽器演奏で心を癒す
- ポイ活で小銭を稼ぐ
- ブログを書いて発信する
- 旅行でリフレッシュする
- スポーツ観戦で盛り上がる
- 手芸・ミシンでのんびりする
- DIY・日曜大工でオリジナル作品を作る
みなさん、いろいろな趣味で毎日を上手に楽しんでいらっしゃいますね。
趣味は心を豊かにしてくれます。もう少しオーバーに言えば、これからの人生要所要所で私たちを助けてくれる武器になるかもしれません。
幸い私たち年代は、趣味にさける時間がだんだんと多くなっていきます。
「まだやったことがないけど、やってみたい!」というものがあれば、ぜひ挑戦してみてくださいね!