【小学校に入学する孫】入学祝いは何が良い?お祝いの相場は?

家計
記事内に広告が含まれています。

この間生まれたと思ったのにもうすぐ一年生。ほんとに早いものですね。あれもこれもしてあげたくなるでしょう。とはいえ、

  • 何をあげたらいいんだろう..
  • やっぱりお金がいいのかな..
  • 相場はどれくらいなんだろう…

と悩みますよね。最近の子供が欲しい物も良くわからないし。

私もあげるほうの立場として、今どきの一年生が喜ぶものやお祝いの相場を調べてみました。

お孫さんの喜ぶ顔を想像しながら、あれやこれやとお祝いを考える時間は大変だけど幸せな時間です。是非、最後までご覧いただき参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

ママたちが祖父母に買ってもらいたい入学祝いは?

ママたちが孫の入学祝いとしておじいちゃん、おばあちゃんに買ってもらいたいものは、ズバリ「ずっとほしいと思っているもの」「値段の高いもの」です。

なぜなら値段の高いものは、ずっと買ってやりたいと思っていても「自分たちではなかなか買えないから」です。

とはいえ、安いものがうれしくないというわけではありません。私の経験上、孫を可愛がってくれるだけでうれしいものです。

しかし「小学校入学」というのはちょっとしたイベントですから、その時に「なかなか買えないものをプレゼントしてもらえたらすごくうれしい!」はずです。

例えば、

  • ランドセル
  • 勉強机
  • パソコン
  • 楽器

などが人気です。

ランドセル

もはや入学祝いの定番となった「ランドセル」。今はカラーやデザインも豊富で目移りしますよね。

値段もピンきりですが、毎日使うものだし少々値が張っても質のいいものを持たせてあげたいですね。

これはコマーシャルでもよく見かける「天使のはね」シリーズ。ほんとに丈夫!という声が多いですよ。

3番目の末っ子に買いました。色はパープル。上二人もモデルロイヤルだったので3人目も。ただ、2年前より数万円高くなってます。年間通してチェックして価格が下がったときを狙っていたのですが今回は価格の変動もあまり見られず、パープルは売り切れも多かったので今買いました。

モデルロイヤルは一番上の子4年生のを見ても大きな外観の劣化、型崩れが見られず良いものだと思います。

引用:楽天

娘がこの色じゃなきゃダメ!ということで購入。入学が来年なのに、すでに気分は小学生。

引用:楽天

勉強机

小学生になったら勉強机が欲しくなりますよね。

個人的な考えですが、低学年の頃は机で勉強するよりリビングで勉強することのほうが多いので、それほど豪華じゃなくてもいいのでは?と思います。

とはいえ、「大人になった気分」を味わうためには「形」を整えてあげるのも大事なのかもしれませんね。

iPad

いまどきのプレゼントで、ほとんどの方が喜ぶであろうアイテムがiPadです。

「えっ、一年生に?」と思うかもしれませんが、今や調べ物したりゲームしたり写真をとったりと、普通にタブレットを使う時代になっています。

使い方はお孫さんも親御さんもわかっているのでご心配なく。ご自宅にインターネット環境があればすぐ使えますよ。

ただし、iPadは型式やモデルなど種類も多いので、購入する前に親御さんたちに選んでもらったほうがいいですよ。

電子ピアノ

私がずっと娘に買ってやりたかった(けど買えなかった)ものが電子ピアノです。今の時代は、家の広さであったり移動の大変さを考えると、 大きなピアノより電子ピアノが圧倒的に人気です。

音楽は人の心を和ませますし、小さい頃から音楽や絵にふれさせることで感情豊かな子供に育つ」っていいますからね。

ただし、電子ピアノは機種のグレードやメーカー、楽器店によって値段もさまざまです。

私は若かりし頃、結婚式場でエレクトーンを弾く仕事をしていたのですが、音的には「ヤマハグラビノーバ」をおすすめします。とても良い音ですよ。

こんな音です・・・
スポンサーリンク

入学祝いを孫にもママにも喜んでもらうコツ

入学祝いは孫のためではありますが、ママにも喜んでもらえるものをあげたいですよね。お嫁さんであればなおさらです。

何が欲しいかストレートに聞く

お祝い選びに迷ったら「入学祝い何がほしい?」ってママに聞くのが一番良いでしょう。ちょっと遠慮するかもしれませんが内心はうれしいはず。

もしかしたら、聞かれたらこれを頼もう!って待っていたかもしれませんよ。

ただし、ストレートに聞くのは一長一短があります。

なぜなら、欲しいと言われた物が予算オーバーなものだったりするからです。

とはいえ、そのあたりはあちらも塩梅を見ているでしょうし、「買ってもらえそう」なものを言ってくる思うので、ここは一つ、頑張って欲しい物を買ってあげるのが何より喜ばれるでしょう。

早めにあげる

入学祝いをあげるタイミングは入学の2~3週間前というのが一般的ですが、遅いよりは早いほうがいいです。

もし入学祝いに「現金」を考えていれば、「入学の準備に使って!」って早めに上げれば助かりますしね。

その上で入学近くになったら、あまり高価でないものを買ってあげたら二度うれしいですよね。

お金+品物もうれしい

入学祝いにもらってうれしいもののナンバーワンは「現金」です。「現金」はいつの時代もあって困るものではありません。

ちなみに小学校の入学祝いの相場は、1万円~3万円と言われています。

でも現金だけじゃ味気ないよなと思ったり、本当はもっとあげたいけど年金生活だから厳しいという方もいらっしゃるでしょう。

その場合は、例えば2万円プラス文房具とか、1万円プラス洋服などというのもうれしいと思いますよ!

お返しは不要なことを伝えておく

基本的に、入学祝いにお返しは不要とされていますが、最近では「入学内祝」として返す方もいらっしゃるようですね。祖父母の立場からすると本当にいらないけど、中には気をつかうお嫁さんもいるでしょう。

そんな時はひとこと、「お返しなんていらないよ。それより入学式の写真でも見せてね」などと言っておけばあちらも安心して「写真送ってあげよ!」って思うはずですから。

欲しい物がわからない場合におすすめしたい入学祝い

欲しい物をあげるのが一番ですが、

  • 欲しい物がわからない(聞けない・聞きたくない)
  • 相談するチャンスがなかった

という場合もあるでしょう。

その場合のお祝いの選び方についてご紹介します。実際に商品も選んでみましたので参考にしてください。

小学校生活ですぐに役に立つものを選ぶ

サンドセル

「サンドセル」とはランドセルの横につける補助バッグのことです。

今どきの小学生は荷物も多いのでランドセルに入りきらないこともあります。これがあると両手が開くので、おぼつかない足取りでも安全に登校できるでしょう。

これ考えた人凄いです!!私も小学生の時に使いたかったくらい便利です。笑

小1の息子のランドセルの色に合わせて黒を購入しましたが、とてもスマートで違和感なく使えてます。私的にランドセルの脇にブラブラと色々ぶら下げてるのがイヤでした。

うちの小学校では使ってる子がいなかったらしく、先生にもこんなのあるんだ!!と驚かれたそうです。

引用:楽天

名入りハンカチ

ハンカチは毎日の必需品です。コロナ禍において手洗いは大事ですからね。

それに、子供ってすぐ無くしてくるから何枚あっても困らないし、名前が入っていれば落とし物を預かる先生も困らない。

安価なので、お金と一緒にあげるのもいいですね。

孫へのプレゼントに購入しました。かわいい柄がたくさんあり迷いました。タオルは肌触りがよく満足です。

引用・楽天

腕時計

最近の小学生は塾や習い事に忙しい子が多いですから時計は必需品です。時間を守ることを教えるチャンスにもなりますしね。

これは今どきの「スマートウォッチ」と言われるもので、いろんな使い方ができます。使い方については、たぶんお孫さんのほうがよくご存知ですよ!

小学3年の娘の誕生日祝いとしてピンクを購入しました。日本語の説明もあり、すぐに使い始めることが出来ました。娘は説明書を見る事もなく、触れて理解していく感じで使いこなしています。

娘の腕に対し画面が少し大きいかなと感じる部分はありますが、本人は気にならない様なので、購入して良かったです。

引用:Yahooショッピング

クーピーペンシル

お孫さんはお絵かきは好きですか?

絵を書くのが好きな子は、いろいろな色をうまく使い分けて書くことができるし、60色あればお友達にも自慢できる!

小さいころから右脳(芸術脳)を使わせると器用な子に育つそうですよ。

ランドセルと文房具 シブヤ文房具
¥3,499 (2022/01/23 17:14時点 | 楽天市場調べ)

お絵描きが大好きな6歳になる娘の誕生日プレゼントに購入しました。

自分も子供の頃、60本入りのクーピーを持っている友達が羨ましくて仕方なかったのを今でも覚えています。なので、30本入りではなく、あえて60本入りを購入しました。

娘は大喜び。沢山のクーピーが並んでいるのに感動していました。値段も一番安くて満足です。プレゼントの包装なんかかあるとより嬉しいです。

引用:楽天

地球儀

頭のいい子の家には必ず地球儀があるって聞いたことがあります。

真偽は定かではありませんが、地球儀をくるくる回しながら世界に興味をもったり、行ってみたいなという夢が広がるかもしれませんよ。

バランスチェア

最近は、大人も子供も姿勢が悪い人が多いようです。子供のうちならまだ直してあげることができるし、すわり心地の良い椅子なら勉強もはかどるかもしれませんね。

姿勢の悪さが気になり、小学校の入学祝に注文しました。主人に組み立てをしてもらいましたが、直ぐにできました。

私も座ってみましたが想像していたより違和感もなく座り心地も良かったです。子供は、まだきちんと座る事ができないでいますが良い買い物が出来たと思いますよ。

引用:楽天

今のところしっかり座り学習でき、姿勢も良くなったので、購入してよかったです!組み立ても、女の私でも1人で出来るくらい分かりやすい説明書も入っていて、安心でした!

コロコロ転がる足が、ストッパーがあればなおいいのにと思いました。

引用:Amazon

国語辞典

国語辞典の使い方は3年生ころから習うようですが、その前に慣れておくと安心ですよね。

子供の頃から辞書を引く癖をつけたり、文字や漢字になれておくと作文が上手に書けると言われています。

作文を含め文章を書くことは、お孫さんの人生にずっとつきまといます。小さいときから作文嫌いを防ぐことは、将来の選択肢を増やすことにもなりますよ。

楽天ブックス
¥2,090 (2022/01/23 21:07時点 | 楽天市場調べ)

お孫さんが好きなキャラクターで選ぶ

喜ばれる入学祝を選ぶコツとして「好きなキャラクター」で選ぶのも一つの方法です。最近はキャラクターごとにいろんなアイテムが出ているので、そのキャラクターグッズを集めてる子も結構います。

お孫さんがどのキャラクターが好きなのかだけでもわかると良いのですが・・・。

今回は、小学校低学年に人気のキャラクターを載せておきます。もしわかったら、ここから探してあげてくださいね。

現金をあげる

何が良いかどうしても決められない時は「現金」が無難です。お金をもらって迷惑に思う人はいませんし、うれしく思わないはずがありませんから。

最近は可愛いご祝儀袋も売っていますから、こういうものを活用すれば気持ちが伝わりますよ。

最後に/まとめ

今回は、【小学校に入学する孫】入学祝いは何が良い?お祝いの相場は?と題して以下のポイントをご紹介しました。

▶ ママたちが祖父母に買ってもらいたい入学祝いは?
「高価で普段買えないもの」

▶ 入学祝いをママにも孫にも喜んでもらうコツ
・何がほしいかストレートに聞く
・早めにあげる
・お金プラス品物もうれしい
・お返しは不要なことを伝えておく

▶ 欲しい物がわからない場合におすすめしたい入学祝い
・小学校生活ですぐに役に立つもの
・お孫さんが好きなキャラクター
・現金をあげる

孫は可愛いけど、生まれてからお祝い続きでおじいちゃんおばあちゃんは大変です。これからも中学校、高校、大学、結婚とお祝いをする場面がやってくるし、第二子、第三子とつづく場合もあるでしょう。

そうなると「第一子と違う」と思われたり「もらえるのが当たり前」になりかねませんから、あまり無理せず出来る範囲でお祝いするのがいいですね。

とはいえ、孫の喜ぶ顔が見たいから自分の欲しいものはちょっと我慢して、奮発しちゃおうかな~!

タイトルとURLをコピーしました