「あきゅらいず」はなぜ「うざい」「怪しい」といわれるのか?

美容

「あきゅらいず」。ずっと気になってたんです。

You Tube見るたびに必ずといっていいほど広告が流れているし、独特の雰囲気があるので印象に残りますよね。

しかし、インターネットで「あきゅらいず」って検索すると、

  • あきゅらいず 嘘ばかり
  • あきゅらいず すっぴん 嘘
  • あきゅらいず 宗教
  • あきゅらいず 苦情
  • あきゅらいず 怪しい
  • ああきゅらいず 高い
  • きゅらいず うざい
  • あきゅらいず 解約できない

というキーワードばかり出てくるんです。

きなこ
きなこ

なんでにゃ…

他の化粧品会社では、ここまで酷いのはあまり見かけたことがありません。

この記事では、化粧品販売の経験があり、さまざまな角度から化粧品を学んできた私がこれらの真相を確かめてみました!

今、「あきゅらいず使ってみようかな..でも悪い口コミも多いからな…」と迷われている方には、きっと参考になるはずです。

それでは早速いってみましょう!

「あきゅらいず 嘘ばかり」

ことの発端は、会社の創業者で現在も社長である「南沢典子」さんのエッセイ「嘘ばかりついていました」にあります。

内容は、シングルマザーとして美容部員で生計をたてていた時代、商品にいろいろ疑問を持ちながらも仕事と割り切って販売していたことに対して「嘘をついていた」と言っているのです。

私も以前、化粧品販売の仕事をしていたので共感できますが、デメリットばかりアピールする会社はありません。

その苦い経験は、あきゅらいず立ち上げの原動力になっているようですし、「すっぴんです」というのが嘘だという意味ではありません。

「嘘ばかりついていました」というキャッチコーピーはある意味衝撃的で、その言葉だけがひとり歩きして拡散されたようですね。

「あきゅらいず すっぴん 嘘」

なぜ、消費者が「すっぴん」を嘘だと思うのでしょう。

  • 社員さんたちは確かにファンデーションは塗っていなさそうだけど、ポイントメークはしている
  • 何も塗ってないっていうけど、さすがに日焼け止めは塗ってるんじゃない?

という理由のようです。

いわゆる「すっぴん」の定義の問題ですよね。

私も気になってコールセンターに問い合わせてみました。

わたし
わたし

すっぴんって言うけど、日焼け止めも塗ってないって事ですか?

日焼け止めつけなくて紫外線は大丈夫なの?

コールセンターKさん
コールセンターKさん

日焼け止めは塗ってる人が多いんですが、そもそも肌をしっかり保湿することが紫外線対策にもなるんですよ。でも、肌に負担をかける「ファンデーション」はつけていません。

わたし
わたし

でも広告では日焼け止めについて

何もふれてませんよね?

コールセンターKさん
コールセンターKさん

確かにそうですね。

それは、「代表」が日焼け止めも付けていないからだと思います。

つまり、すっぴん=ファンデーションをつけていない という定義ですね。

それに南沢さんは日焼け止めすら塗っておらず、本当の意味での「すっぴん」なんですね!

ちなみに南沢さんは、自身のことを「社長」じゃなくて「代表」って呼ばせてるんですね。ちょっと好感度アップ。

「あきゅらいず 宗教」

あきゅらいずが「宗教っぽい」といわれた原因はどうやら、あきゅらいずから送られてくる会員誌にあるようです。

これです。

個人的には、なぜここから宗教に繋がるのかわかりませんが、蓮の花だからですかね?

そもそも宗教ってその人の自由だし、宗教が悪いものという結びつきは理解できません。

結局、品質がよくて肌の状態がよくなれば、そんなことはどうでも良くなるはずです。

「あきゅらいず 苦情」

化粧品会社ばかりでなく商品やサービスを提供する業界にとって苦情はつきものです。

特に化粧品は直接肌につけるものですし、どんなに良いものでもその方に「合う」「合わない」があるからです。

大事なのは、「その苦情に対して会社がどう対処するか」で、その会社の真価が問われます。

うんうん..

コールセンター歴15年の私としては、お客様窓口の対応が気になりいろいろ問い合わせてみましたが、オペレータさんの対応も良く、指導が行き届いているなと感じました。

「あきゅらいず 怪しい」

「怪しい」の意味をインターネットで検索すると「疑わしい」「何か秘密を持ってそう」「正体のはっきりわからない」というように、すべて受け取り側の気持ちを表しています。

とはいえ人間って「あきゅらいず 怪しい」という文字だけ見てしまうと、本当にあやしい会社なのかって思ってしまいますよね。

それに裏を返せば、「怪しそうだけど気になる」ってことなんです。

言葉って怖いですね。

「あきゅらいず うざい」

「あきゅらいずうざい!」という意見のほとんどが、You Tube広告にあるようです。

自分が見たい番組を見てたのに途中で広告が入って「またか~(`´)」と思ったことありませんか?

せっかく猫動画みてたのに💢

これに関しては若干同感です。人気の番組ほど広告が多いですからね。

また、広告の内容が「すごいすごいすごい!」みたいなオーバーアクションだと、ちょっと鼻につくというのもわからなくありません。

これに関しては、同じように感じている人が多いのでしょう。

また、この会社は芸能人の方をたくさん起用しているので、その方に対する好き嫌いもあるのはないでしょうか。

ちなみに購入後のセールスの電話は一切ありませんので、それが「うざい」原因ではありません。

ただし、あれほどの宣伝費用をかけて宣伝するということは、You Tube広告からの購入者が多いことは間違いないはずです。

現に私も買っちゃいましたから!→「50代後半の私が「あきゅらいず」を使ってみた感想と商品の口コミ

やっぱり買っちゃったんだ…

「あきゅらいず 高い」

「あきゅらいず 高い」という声も多いようですが、その商品が安いか高いかはその方の「価値感」の問題です。

白くなったとか、リフトアップしたとか、自分の悩みが解決すれば1万円でも安いと思うでしょうし、逆に何の変化もなければ1000円でも「高い」となるわけです。

確かに「すごく安いよ~」と言える価格ではありませんが、他の通販の化粧品と比較して割高という風には私は思いません。

ちなみに、「値段が高ければ品質も良い」とまでは言いませんが、今までいろいろな化粧品を使ってきて、スキンケアアイテムは値段に比例するというのが私の持論です。

「あきゅらいず 解約できない」

これに関しては全くの誤解です。仮にあったとしても余程イレギュラーな事情だったとしか考えられません。

公式ホームページでも確認しましたが電話かマイページから解約はできます。

ただし、定期で購入している場合は解約の締め切り日があるので、タイミングによってはもう一回購入が必要なこともあるでしょう。

これはどこの通信販売でも同じです。

ただし、化粧品を使って肌にトラブルがおきたとか、皮膚科に通ったなどがあれば解約のタイミングを待たずに相談してみると良いでしょう。

企業の立場からすると、本来ならお試し商品まで返品可能にしなくてもいいんです。なぜなら「合うか合わないか」を確認するための「お試し」なんですから。

確かに…

このあたりは、企業努力としか言いようがありません。

余談ですが、ごく稀にお試し商品を何度も購入する人もいて会社もチェックしていますよ。

【会社の理念・立ち上げエピソード】

化粧品販売の経験もある私は、「あきゅらいず」という会社に対しても興味を持ったので調べてみました。

代表の南沢さんはシングルマザーですが、2人の娘さんを知人のお母さんに預けて中国に渡り、中国の大学で「肌トラブルの根本は生活習慣と食事である」ことを学んだそうです。

「食と生活を見直すことで体の中から瘀血(おけつ)を改善する。その補助としてスキンケアがある」

そのために大事なのが、

  • 洗顔で清潔な肌にすること
  • マッサージで代謝を促すこと
  • 保湿で適度に肌を潤すこと→保湿のしすぎは肌が甘えてしまう
  • 体を冷やさないこと→白湯をよく飲む

ことを意識して調整を重ねた結果、「草根木皮たまり」という生薬を配合した商品を自社開発することに成功したのです。

ターゲットは主に30~50前半で、40代が全体の40%を占め50代を含めると70%にもなるそうです。

最近では、2021年3月に「ユーグレナ」の傘下に入ったことも業界で注目されています。

「ユーグレナ」は微細藻ミドリムシを使った機能性食品や化粧品を扱う上場企業で、「自分たちも地球もきれいになる化粧品」という経営理念が一致したようですね。

みどりむし…..

営業方針としては、お客様それぞれに合わせたシナリオメールを送信したり、眠っている顧客に対してメールのタイミングを早めるなどとメルマガを使った販促に尽力しているようです。

最後に/まとめ

今回は、「あきゅらいず」はなぜ「うざい」といわれるのか 真相究明してみた!というテーマで検証した結果をご紹介しました。

結果は、

「あきゅらいず」に対する悪い風評は、どれも確固たる根拠はありませんでした。

反対に、「いろいろ噂はあるけど商品は良いよね」という声も多かったですよ。

強いて言えば、動画で流れている広告の多さと、社員さんたちがこぞって「すっぴんです!」を強調する宣伝方法が「うざい」と思われたのでしょうね。

いずれにしても、本当に商品が良くて愛用者が増えていくのであれば、だんだんと悪い風評はなくなっていくのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました