作文が苦手な小学一年生。小学生の国語になぜ作文が必要なの?

学び
記事内に広告が含まれています。

「うちの子、作文書けなくて…」と心配しているお母さん。
「今度の先生、感想文の宿題多いんだよね」と嘆いているお母さん。

作文なんか書けなくてもいいじゃん!って思いがちだけど、残念ながら大人になっても一生つきまとうのが「作文」です。

今回は、私の子育ての経験を振り返りながら下記について解説します。

  • 一年生の国語になぜ作文が必要なのか
  • 作文が書けないと困る?
  • 今のうちに「書くこと」「読むこと」を習慣にしよう
  • 一年生の作文の具体的な書き方(テンプレートつき)

低学年の頃からなるべく苦手意識を減らせれば、受験の時も絶対有利ですよ!

小学生の作文通信教育講座「ブンブンどりむ」
〜書く力がついたと実感、約80%〜
無料体験キットプレゼント中!

一年生の国語になぜ作文が必要なのか

最近、小学校の授業やテストに文章問題が多くなったと思いませんか?

それは「ゆとり教育」以降、記憶力より「表現力」を重視しているからです。

その背景にあるのはAI技術の進歩。〇か✖かを求めるだけなら人間よりロボットのほうが優秀でしょう?

企業も、言われたことしかしない人より、自ら課題を発見して問題解決できる「創造力」のある人材が欲しいというのが本音です。

「表現力」や「創造力」というのは、言い換えれば「自分の考えを組み立てていく力」。

作文という作業を通して「表現力」や「創造力」を鍛え、国語力を身につけることで問題文が理解できるようになると、自ずと「算数の文章問題がとける」ようにもなるのです。

自分の考えを組み立てていく(作文)」ことが上手な子は、他の教科も理解できる

作文が書けないと困る?

「作文が書けないと困る?」

答えは「困る」。なぜなら子供さんが大人になる過程で「作文」が必要な場面がたくさんあるからです。

  • 読書感想文
  • 夏休み・冬休みの宿題
  • 新年の抱負
  • 中学・高校受験
  • 履歴書
  • 会社で議事録や報告書つくる
  • プレゼン・スピーチ

など延々と続きます。

そもそも「問題の意味がわからない」のは全教科に影響するし、何より勉強が楽しくない。勉強が楽しければ親がガミガミ言わなくても勉強しますからね。

「作文が大好き!」とまでは行かなくても、せめて苦手意識がなくなるだけでも子供さんにとっては大きな武器になるのです。

成長過程において「作文」はさけて通れない

今のうちに「書くこと」「読むこと」を習慣にしよう

作文は大人でも苦手な人はたくさんいます。ましてや小学生になったばかりの子が書けなくても当たり前、それほど嘆くことではありません。

  • 書き方がわからない
  • 何を書けばいいのかわからない
  • 気持ちを表現する言葉を知らない
  • 漢字が書けない

などは、「書くこと」「読むこと」を習慣にすることで解決できます。では、どのようにしたら習慣がつくのでしょうか。

静かに本を読む時間をつくる

昔から「たくさん本を読みましょう」と言われていますよね。読書をすることで、

  • 集中力が養われる
  • 知識が増える
  • 想像力が豊かになる
  • 自己肯定感が高くなる

など良いことだらけ。

作文が苦手な理由の一つに「気持ちを表現する言葉を知らない」という子が多いようですが、本を読むことで自然と言葉が脳にストックされて、必要なときに引き出すことができるようになります。

読書感想文が宿題に出されるのも、なるべく本を読ませようという考えだからでしょう。

読書活動は、子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものです。

引用:文部科学省ホームページ https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/dokusyo/suisin/index.htm

とはいえ、宿題も多くてなかなか本を読む時間が取れないこともありますよね。読書の習慣をつけるためには、

  • 身近なところに本を置いておく
  • 親が本を読んでいる姿を見せる
  • 読み聞かせをする
  • 本屋さんをブラブラして子供の興味ある本を見つける

など、意識して「本を読む時間」を作ってあげましょう。

個人的な考えですが、本の種類は「マンガ」や「図鑑」でもいいと思います。なぜなら「イメージをふくらませる」「集中力を養う」「文字に慣れる」という意味では効果があるから。

また、国語辞典をひく習慣をつけるのもおすすめです。

国語辞典は3年生から登場しますが、早めに辞書を引く習慣をつけておけばスムーズに授業についていけるでしょう。

子供さんが集中して本を読んでいるときは、なるべく声をかけない

書いた文章がどんなものでも褒める

猫足のちえぶくろ

子供さんが書いた文章に対して、内容がどんなものでも、

  • 「よく書けてるじゃん」
  • 「正直でいいと思うよ」
  • 「お母さんもそう思うよ」

と受け入れてあげることが大切です。なぜなら、お母さんに認められることが子供さんにとって何よりの力になるからです。

逆に「ここ変じゃない?」などと指摘されて、「お母さんに見せるのが恥ずかしい」などと思ってしまったら元も子もありません。

今は「作文嫌い」にならないことに徹しましょう。

  • 完成した文章を否定しない
  • 共感されることで自信をもたせる

会話の中で文章力をきたえる

子供さんが帰宅したら、今日あった出来事を聞いてあげましょう。ポイントはいろいろなバージョンで質問してあげることです。

  • 「今日は楽しいことあった?」
  • 「今日の給食どんなメニューだった?」
  • 「今日の体育はどんなことしたの?」

これに対する答えを一生懸命考えている子供さんは、頭の中で事実上「作文」をしているのと同じ。

つまり、答えの内容が大事なわけではないので、間違っても反論するような会話にならないように!あくまでも会話をさせることが目的です。

ただし、矢継ぎ早にしつこく質問するのはNG。あくまでも子供さんの反応を見ながら…ね。

お母さんとの会話が作文の訓練になる

教材を活用する

  • 「文字を書くのがめんどくさい」
  • 「漢字が書けない」
  • 「文字がきれいに書けない」

から作文が苦手という子もい多いでしょう。確かに漢字が書けないと、作文なんて苦痛でしかありませんよね。

そんなときは教材の力を借りるのも一つの方法です。

ただし、私の経験上、時間のかかるものは絶対続かない。何十万もする教材を買ったのに、結局やらなかったという苦い思い出も…。

子供の集中力は短いので、1日10分ほどのプログラムがおすすめです。

齋藤孝先生監修 国語・作文なら「ブンブンどりむ」無料体験キットプレゼント中!

ブンブンどりむが選ばれている理由は?

・添削が月2回もあるから
・オールカラーのマンガ形式で楽しく学べそうだから
・作文や記述に特化した教材は他にはなかなかないから

ブンブンどりむを続けた効果は?

・読書感想文を一人で仕上げることができた
・算数の文章題も解けるようになった
・書くことへの抵抗がなくなった(嫌がらなくなった)
・学校の宿題の日記や作文で、すぐに書き出せるようになった

などの声が多いようですよ。

一年生の作文の具体的な書き方

作文に「こうあるべき」という決まりはありません。ましてや一年生のうちは「思ったことを書く」だけで上出来なのですから。

「自分の感情を言葉にする」というのが大事なので、「うれしかった」「悲しかった」「びっくりした」「楽しかった」という言葉盛り込むのがコツです。

その言葉を聞いたら、まずは共感し「どんな風に〇〇だった?」と話を膨らませてあげましょう。

  • 「悲しかった」→「涙がでるほど悲しかった」
  • 「楽しかった」→「楽しくてずっと見ていたかった」
  • 「給食が美味しかった」→「給食の◯と◯が美味しかった

などと引き出してあげるのがコツ。

一年生の作文テンプレート

最後になりましたが、作文が簡単に書けるテンプレートをご紹介します。〇〇を埋めるだけですので是非使ってみてください。

テーマ:私の好きな食べ物 

結論:私は 〇〇 が好きです。 

理由:その理由は3つあります。 

1つめは 〇〇だからです。 

2つめは  〇〇だからです。

3つめは  〇〇だからです。

まとめ:だから私は〇〇が大好きです。

テーマ:夏休みの思い出

はじめ:夏休みで一番楽しかったのは〇〇です。

なか:なぜ楽しかったかというと〇〇だからです。

おわり:だからもう一度〇〇がしたいです。

一年生の作文:例文

作文は子供の「心」が詰まっている宝物ですね。

小学生×国語力=お子さまの未来を変える!無料体験キットプレゼント中!

最後に/まとめ

今回は、『作文が苦手な小学一年生。小学生の国語になぜ作文が必要なの?』と題して下記のポイントをご紹介しました。

◆ 一年生の国語になぜ作文が必要なのか
国語力を上げることで文章の意味がわかり、ほかの教科も理解できるようになるから

◆ 作文が書けないと困る?
子供さんが成長する上で「作文」が必要な場面がたくさんある

◆ 今のうちに「書くこと」「読むこと」を習慣にしよう
静かに本を読ませる時間をつくる
書いた文章がどんなものでも褒める
会話の中で文章力をきたえる
教材を活用する

◆ 一年生の作文の具体的な書き方
感情を引き出してあげて、自信をもって書かせてあげよう

もはや終身雇用などという言葉は死語になりつつある現代。いつ何時、コロナのようなアクシデントがおこらないとも限りません。

将来子供さんがどのような職業に就こうとも、作文(文章)が普通に書けることは、社会に出てからも大きな武器になり、進む道の選択肢も増えるでしょう。

ただし、決して「やらせよう」とするのではなく、子さんが喜んでやることが大事。

親の仕事は「チャンスを与えてあげる」ことですよ!

\ まずは体験してみよう /
Hulu | Disney+ セットプラン
タイトルとURLをコピーしました